こども時間について、子供に準備をさせるにはどうしたらいい?

保育参観の後、子育てについてのパネルディスカッションがありました。

テーマは『こども時間について』。
子供とどんな時間を過ごしているか、大人と子供の時間の違いとは?

最初は子供のクラスごとに分かれての話し合いから。
2歳児クラスでまず話題になったのは、子供に自分で準備させるには?という事。
次の日の準備を子供自身にやらせようとしているという話が出て、私はとても不思議に思いました。

2~3歳で、準備を理解できるのか?

我が家は準備より片付けを徹底させるようにしていたので、その考えに戸惑いました。
2歳児となると、そろそろ自己主張をしてくる時期。
親がすべてやってあげる『赤ちゃん』ではありません。
かといって、急にやらせようとしても無理があります。

『片付けが出来てこそ、準備が出来る』が、私の方針。
キチンとしまっていないと、何がどこにあるのか分からないから準備できないのでは?

ママさんたちは、準備の事ばかり気がいっているようでした。

私がこんな考えになったのには、自分で見てきた経験からです。

実家で暮らしていた時、兄が結婚して同居、3人の子育てを見てきました。
義姉は正直片付けが苦手なようで、兄たちが使っている部屋は足の踏み場もないほどの散らかりよう。
両親も、勝手に部屋に入ったりするのはいかがなものかと、あまり話題にはしませんでした。

兄も義姉も、タンスや収納ケースを買うと、それだけで『片付けたつもり』になってしまうのです。
一度はしまうものの、再び収納されることはなく、タンスの中の方がキレイな状態。(笑)
半開きの引き出しに着ていない服が何枚も重ねて掛けてあるのです。
ひどい時は、服の重みに耐えかねて破損していることもよくありました。

そのせいか、子供たちは中学生になっても自分で準備が出来ない子になってしまったのです。
毎朝、『体操着どこ?』『靴下が片方ない!』など。
その延長でしょうか、その日に徴収する集金袋を出し忘れたり・・・。

義姉の慌てる様子には、ほとほと呆れました。

長男は高校を卒業しましたが、未だに3歳くらいの時に着ていた服が出てきます。
長女からは、『こんな部屋じゃ友達を呼べない』と言われたらしいですが、何も変わっていません。

その子には、私が棚や収納ケースごと部屋を明け渡したので、今はとてもキレイに使っています。
(時折、おばあちゃんが掃除機をかけてくれるからということもあるでしょうが)

どこに何を片付けたのかを自分で分かっていないと、準備に戸惑ってしまって出来ないのでは?

現に、うちでは色分けした箱を用意、子供が自分で中身を決めて片付けています。
パパが勝手に片付けてしまった時があり、子供が目当てのおもちゃを探せなくて騒ぎになりました。

『自分で準備ができるようになってもらいたい』ママさんの気持ちは分かりますが、準備をする前の過程をすっぽかしていませんか?
まずは、準備をするものが子供に分かる状態になっているか、親がもう一度考えることが必要だと思います。

そもそも、『準備をさせる』という考えが、大人の時間。(大人の都合?)
子供の時間だったら、『明日も保育園に行く』と思うことでは?

『準備できないと明日大変だよ!』なんてことが理解できるのは、まだまだ先の話ですね。

保育参観でお餅つき!初めて雑煮を食べました!

今年2度目の保育参観がありました。
今回はお餅つきも兼ねて行われました。
旦那は前回出張で参加できなかったので、子供の様子を自分の目で見るのは初めてです。

前回のリズム体操では全くやってくれなくて、今回はどうなることかと心配ばかり。

いつもの登園時間に子供を預け、パパママは学童保育の建物でスタンバイ。
子供たちが散歩に行く様子をコッソリ見るという、なんともシュールな・・・。(笑)
いつもなら一人行動してしまううちの子ですが、先生の後ろに付いて歩いています。

『大丈夫そうね』と思っていたら、ママの姿に気づいて立ち止まってしまいました。
他の同級生も、『ママ!』『あそこにパパいるじゃん!』など、口々に騒ぎだす始末。
ママさん方も、笑うしかありません。

先生曰く、『2歳児は、パパママが分かれば問題ありません』。

公園に着いて、仲良く手をつないで輪になって遊んだり、先生の後ろに並んでみたり。
転んだお友達を心配できる子もいました。

うちの子は一人で遊んでいることが多いようですが、かといってどこかへ行ってしまうような様子ではなく、先生に呼ばれれば付いていけるようになりました。
最近ママが呼ぶと来るようになったのは、こういう所で学んだ結果なのですね。
パパも安心して見ていました。

その後パパママも合流して、みんなで鬼ごっこをしました。
子供相手なので多少手を抜きますが、子供は全開で走ってくるので、下手に手抜きをバレないようにするかが大変!
しかも急に抱っこをせがまれ、ママは予想外の運動量!
後日、筋肉痛になりました。(苦笑)

保育園に戻ると、お餅つきの準備が始まっていました。
臼と杵でつく、昔ながらの光景です。
基本的にはパパさんたちが交代でつきますが、年長さんも交代でつきました。
うちのパパも突っ立っていたら役員さんに見つかり、少しだけついてきました。

子供は杵と臼でつく餅つきを見るのは初めて。
義実家でも機械でついていました。
ぺったんぺったんの音が不思議そうでした。

ついた餅は雑煮・きなこ・からみ。
子供が食べるので、かなり小さめになっていました。

子供は餅を食べるのも初めて。
自宅では、ノドに詰まってしまうのを恐れてあげていませんでした。

ママのほうがドキドキしながら、子供の様子を見守りました。
始めは食べたがらなかったけど、パパが美味しそうに食べている姿を見て安心したのか、餅を手づかみで口にポンッ!
ニコニコしながらしっかりかんで食べていました。
気に入ったようで、お餅は完食!おかわりまで頂きました。

これなら、今度のお正月は一緒に雑煮が食べられそうです。

初めての運動会。子供も親もドキドキ・・・!その2

いよいよかけっこ。
この日のために、子供なりに練習してきました!

『よーいドン!』の合図で走り出し、園庭の白線に沿って走り、ゴールテープを切るところまで。
保育園でやっていることを自宅でもやるようになっていました。

この子のことだから、どうせ合図からワンテンポ遅れてスタートするんだろうなぁと思っていましたが、予想に反してスタートできています。
『たたたたたーーー』と言いながら自宅のテーブル周りを走り、『ゴール!』と両手を挙げていました。
『走る』と言っても腿あげに近い走り方なので、スピードはまぁ、それなりで・・・。(苦笑)
とりあえずゴールできるかな?くらいに思っていました。

そして本番!
0歳・1歳児の後、青いハチマキを巻いてスタートラインに立ちました。
パパもビデオ撮影開始!

順位はともかく、最後まで走りきってもらいたい・・・!

『よーい、ピッ!』
笛の合図で飛び出しました!

ニコニコしながら、白線に沿って走り出しました!
まわりのお客さんに愛想を振りまく余裕っぷり(笑)
先生に手を引かれて走る子もいる中、一人で走れています!

保護者席の前を通過するときも、どことなくママを探しているカンジはしたものの何事もなく。

いいカンジ!

と思っていたら、第3コーナー手前で突然の足踏み!
お客さんも笑っています(苦笑)
思わず「何やってんの!?」と心で叫んでいました。

それでもどっか行っちゃったりしないで、ゴールまでまっすぐ走りました。
せっかくのゴールテープは、なぜかまたいでしまいましたが(笑)
最後は大好きなかっちゃん先生のもとにダイブ!

ママパパは終始ハラハラしっぱなしでしたが、なんとかゴールしてくれました。

保育園のかけっこでは、順位はつけません。
ゴール出来て良かったね!で終わりです。

まだ順位なんて関係ない。
無事に走りきってくれてホントに良かったです。

来年はもっと早く走れるようになるかな?
今度は最後まで真面目に走れるでしょうか?

成長が楽しみです。

※写真や動画を掲載しておりましたが、保育園よりプライバシー保護の指摘があり、削除いたしました。