子供の入園準備その2。お昼寝布団

保育園の入園準備に欠かせないのが、お昼寝布団。

これも園によって大きさの指定があったりしますね。

うちの子の保育園はサイズの指定はありませんが、布団には必ずカバーを付けて下さいとのお話がありました。

でも、布オムツでお昼寝をすると、毎日濡れてしまうんじゃない?
(毎日お持ち帰りはカンベンしてほしい・・・)

最近はお店に行くと持ち運びに便利な手提げバッグもついたセットが売っています。
が、我が家はベビーベッドに使っていた布団があったので、それを使うことに。

これにタオルケットと毛布があればいいそうで、赤ちゃんの時の物が全部使えました。

余計な出費が抑えられて良かった!

となると、手提げバッグはどうしようか・・・?

色々考えた結果、義姉にお願いしました。

義姉は裁縫が得意で、自分の子供のだけでなくママ友さんに頼まれてよく作っています。

しかも、使いやすさ抜群のとっておきの秘策があるとの事だったので。

説明されたもののイメージが湧かなかったので、義姉に全部おまかせしちゃいました!

キルティング生地だけ渡して、他の付属部品は請求してもらうことに。

さて、どんなものが出来るのかな・・・?

で、先日出来たものがこれ。
一見袋みたいに取っ手がついていますが、布団を入れるところが袋状になっていません。

どうやって使うかというと・・・。

  1. まずは、袋の表を下にして敷く
  2. その上にお昼寝布団を広げて置き、毛布やタオルケットを置く
  3. どちらかの取っ手を持って半分に折り、取っ手を2つ共持って肩に背負えばいいだけ


端から中身が落ちてしまう気がすると思われるでしょうが、肩に背負ってしまえばほぼ落ちません。

保育園から持ち帰るときには布団と一緒に他の荷物も入れてしまえば、手荷物はこの1つだけ。

布団を袋にしまうのって、結構面倒ではありませんか?
この方法なら、その煩わしさから解放されます。

なかなかいいアイデアでしょ?
義姉さん、ありがとう!

アンパンマンのネームプレート付き。
名前付けは自分でやらなきゃと思っていたので、手間が省けました。

保育園からの指定がなければ、マネして損のないお昼寝バッグですね。
私が作ったわけではないので細かい説明はできませんが、ミシン裁縫が出来る方ならそれほど難しくと思います。

これから準備する方、参考にしてみてください。

子供の入園準備その1。リュックサックと名前書き。はこちらから

エルゴベビーでおんぶ、難しいなら無理してする必要なし!

今時のママさんなら、抱っこひもを使った事があると思います。
色んなメーカーから出ていますが、有名なのはエルゴベビーでしょうか?
私もエルゴベビー愛用者です。

メーカーにもよりますが、抱っことおんぶ、横抱きや前向き抱っこもできて、ホントに便利です
首が座らない赤ちゃんにも、専用のインナーを使えば抱っこ可能なところが気に入り、私も出産後すぐに購入しました。
出産前は、生まれてすぐには使わないと思っていたので用意していませんでした。

インナーはすぐに卒業してしまいますが(生後4か月くらい)、本体はまだまだこれからが本番です。

1歳くらいまでは私もバリバリ使っていました。
特に同居していた時、朝忙しいのに子供が泣いて義祖母では面倒を見きれず、私がおんぶして家事をこなしていた時期がありました。
30分もすると寝てしまうので、その後は下ろして寝かせていました。(午前と午後の2回寝ていた頃です)
エルゴがあったからできましたが、今思い返せば何も出来なかった義祖母。(苦笑)

そのおんぶの仕方が当時よく分からなくて、自己流でやっていました。
そのやり方は・・・
1、ソファーにエルゴを敷き、子供をその上に寝かせる
2、ソファーに背を向けて膝をつき、ウエストベルトを締める
3、子供の足が外に出ているのを確認しながら一気に背負う
(赤の矢印のところ)

・・・これ、ママの姿勢がとても大変!
ソファーがあったから出来ましたが、そうでないと立ち上がる時ママに無理がかかって、下手すると腰を痛めます。
旦那や義父、義祖母がいるときは、万が一に備えて後ろで支えてもらっていました。

YouTubeに抱っこの仕方がアップされているので見ましたが、なんだか難しそう・・・。
あのやり方で出来る?と疑問に思ってしまい、試しにやって子供を落としそうになったので、以来一度もやっていません。
あれは、子供がまだ軽い頃の前提です。
ちなみに、やり方の説明ナレーションは英語なので私には通じませんでした。(笑)

子供の体重が10kgを超えたあたりから動きが活発になり、抱っこも辛くなって使用する機会が減りました。
そのころになると自分で動きまわるほうが楽しくなっちゃって、抱っこひもでじっとしていません。

公式サイトで確認すると、耐荷重は20kgとなっています。
うちの子は13kgなので、本来ならまだ使えます。
しかし、Q&Aを見ると、2歳を過ぎたらおんぶをオススメしています。
2歳ですと動画の子供より大きいですし、こんなにうまくいくとは思えないんですが・・・。

インナーを使っている月齢の子は、まだおんぶはしないで!
万が一のことがあると大変危険です。
それに、とってもしづらいですから。

私は、おんぶはしていません。
子供自身がママにしがみついてくれないので、抱っこひもがあっても怖いからです。
子供もまだ一人なので、おんぶしなくても何とかなってるし。
お店では子供椅子のついたカートがあるので、ぐずっても乗せています。
お菓子で惹きつければ乗っててくれます。(苦笑)

家事が忙しいからとおんぶしている方もいますが、無理にする必要ないです。
2歳以上なら、サークルにおもちゃを入れて遊ばせてあげたほうが、子供が窮屈な思いをしないのでは?
私は、部屋の中で遊ばせながら家事をしています。
サークルはありませんが、段ボールハウスの中に入ったりしています。
ちょっと邪魔な時もありますが、子供が興味を示していると考えて、好き勝手にさせています。
怒ってもママがストレスになるだけです。

お出かけ先では使いたいと思うかもしれませんが、それよりもちゃんとお手てを繋ぐことを覚えてもらったほうが、後々いいです。
うちはなかなかお手て繋ぎが出来なくて苦労しましたが、今ではママが『お手て』と言うと渋々ながらも繋いでくれます。
保育園に行くことを想定しているので、友達と手を繋いでお出かけする事もあるでしょう。
おんぶ出来る期間は長くはありませんが、手を繋ぐ機会は一生涯です。

エルゴでおんぶが上手く出来ないママさん、無理は禁物です。
それなら、おんぶをしなくても出来る方法で切り抜けましょう。
子供は、もう赤ちゃんじゃないでしょ?

便利な道具ですが、自分が不便をきたすようであれば、便利ではなくなってしまいます。
無茶をせず、子供にも負担にならない方法を考えてあげてください。

エルゴベビーの公式サイトはこちら

その他、エルゴベビーでお困りの方はこちらも参考にしてください。
エルゴベビー、破損したら修理できる?
エルゴベビーの偽物、見分け方より購入先を確認!

赤ちゃんの育児、その5。紙オムツの選び方(新生児、テープタイプ)

赤ちゃんが生まれたら、真っ先に必要なオムツ。

最近布オムツも見直されてきていますが、99%のママさんは紙オムツを使用しています。
使い捨てのためコストはかかりますが、洗濯の手間、処理の簡単な事を考えると、便利になりました。

種類も豊富。
各メーカーから、赤ちゃんの事を考えた嬉しい機能を備えた商品が販売されていますよね。

日本製はとにかく質の良さがウリ、海外在住の方が赤ちゃんのいる家庭のお土産に選ぶほど。

お店に行くと、『お一人様〇点まで』と書いてあるのを見たことがありませんか?

中国人のいわゆる『爆買い』もその原因ですが、海外からの旅行者全体が中国人に限らず日本製紙オムツを買い求めている傾向があるそうです。

日本人から見たら、いいような悪いような・・・。
複雑な気分ですね。

その分、日本の赤ちゃんに買ってあげられないわけですから。

さて、ママさんは、どんな基準で紙オムツを選んでいますか?
コスト、肌触り、大きさ、メーカー・・・いろいろあると思います。

私も、何を基準にしたらよいのか分かりませんでした。

なにせ、まだ赤ちゃんはお腹の中、お試しできません。
かと言ってママさんがお試しするわけにも・・・(苦笑)。

結局、私は経験者に意見を求めることにしました。

幸い、旦那の従弟のお嫁さんが、私より2カ月早く第2子男児を出産したばかり。
その方は看護師で、勤め先の病院で出産したのですが、たまたま私の出産予定病院でもありました。

その産院では、出産すると紙オムツをプレゼントしてくださいます。
通常の入院期間中なら足りるくらいの枚数がいただけるので、余って持ち帰った分が置いてありました。

その時の紙オムツが、『パンパース はじめての肌へのいちばん』。
LE_Tape_packshot
パンパースは、産院で一番使われているメーカーなので、無難なところだと思います。
上記の紫のパッケージのではなく、緑のパンパースを見かけることが多いと思いますが、こちらのほうがより柔らかで肌触りがいいですよ。

少しお高めではありますが、生後1カ月まではこれを使いました。
ゆるゆるうんちの後ろ漏れも少なかったです。

ただ、3000g以下で生まれた小さめの赤ちゃんには、新生児サイズよりもっと小さいサイズのほうがよりピッタリフィットで安心。
メーカーは限られますが、腰や足に隙間があると漏れることがありますので。
so_pdt_pkg01

きつくすれば赤ちゃんが苦しい、ゆるめれば漏れてママが大変・・・。
指1本の隙間を開けるのは、どのメーカーでも同じです。

しっかり守って使ってください。

おまたの漏れは、ギャザーをしっかり立たせておけばかなり防げます。

赤ちゃんのうんちはかなりゆるゆるで、すぐ背中から漏れて洋服を汚してしまいます。
私の子も、うんちのたびに着替えをしていた時期がありましたね。

余計な仕事が増えて、ホントに嫌気が差しました。

早く取り換えるのが一番なのですが、これが意外と分かりにくい。

おしっこをしたときは紙パンツの『おしっこサイン』が教えてくれますが、うんちは分かりません。

一番頼りになるのは、ママの『鼻』。
ニオイセンサーが自然と敏感になりました(苦笑)。

サイズはメーカーによって若干の差があります。

パンツタイプも同様。

口コミサイトにも載っていますが、私が使ったカンジではパンパースは小さめ、ムーニーは大きめ。
試供品でもらったメリーズは、標準~やや大きめだったと思います。(2枚しか使ってないので詳しくありませんが)

お子さんの体型に合わせて選びたいところですが、生まれる前ではそうもいきません。

私の経験から、最初はパンパースを1パック用意、生まれてから買い足しするのが一番いいかと。

1パックで大丈夫?
ご心配なく。

じつは、新生児サイズは、あっという間に卒業しちゃいます。

早い子は、2週間でS サイズになったと聞きました。

個人差がとても大きいので、先走って買い置きしていると、余ってしまう可能性が。
新生児サイズは多めの枚数で売っているので、余るとかなりもったいない・・・。

今は通販で注文すればすぐに届きますので、買い物に行けなくても心配いりません。

金額もその辺のドラッグストアとほぼ同じ。
会員や定期コースにすれば店頭より安いです。

便利なものを賢く使って、赤ちゃんに時間をかけてあげましょう。

まずは、ママと赤ちゃんの健康を守って、快適な育児を・・・。

出典元 http://www.jp.pampers.com/star-product/leading-edge
    http://www.unicharm.co.jp/moony/products/shinseijiomutsu/index.htm