新年度!子供の入園式に行ってきました!
4月1日、子供の保育園の入園式です。
が、天気はあいにくの空模様。
子供の服装はあまり気にしなくていいと聞いていましたが、やっぱり最初はそれなりで行きたいと思い、堅苦しいスーツではなくポロシャツと半ズボンを用意していました。
が、あまりの寒さで半ズボンは断念、黒っぽい長ズボンでちょっとおめかし。
ママパパも久しぶりのスーツで、何だか動きにくいですね。(笑)
在園生とその親御さんも参加で、総勢300人を超える大集合!
小学生の学童保育も一緒なので、もっといたかも?
園舎が去年立て替えられて広い遊戯室もありますが、さすがに定員オーバー。
タイミング良く雨も止んだので、園庭で入園式をしました。
外で式って、運動会みたいです。
小学校の入学式なら何とかガマンしていられるでしょうが、保育園児はじっとしていられません。
4・5歳児は辛うじて整列していますが、3歳以下は無法地帯。
泣いたり大声だしたり、ぐずったり動き出しちゃったり・・・。
ま、そんな事誰も気にしちゃいませんけど。
うちの子は、なぜか先生の話が始まったら耳を塞いでいました。
これからは先生の話を聞かないと困ってしまうのですが・・・。(汗)
3歳児以上の歌が始まるとニコニコしていました。
分かりやすい・・・。(笑)
同じクラスの子がもう歌を一緒に歌えるのには驚きました。
うちの子の数字連呼には逆に驚かれましたが。
子供ってホントそれぞれですね。
入園式の後は、各教室で先生の挨拶や連絡事項の話が。
新任の先生もいて、8人くらいいるのかな?
名前が覚えられないです。(苦笑)
新入園児の紹介もあり、うちの子だけ返事が出来なかったのが恥ずかしかったです。
ずっと教えていたのに・・・。
問題別教室の経験があったので、先生から個別に話をする時間をいただき、返事の事も含め多動で切り替えの悪さを説明。
同じような教室に通ったことのあるOさんも、やっぱり同じ様な悩みをお持ちの方。
不安な私とOさんでしたが、先生は『それも自我です』と認めて下さいました。
『この保育園では自我を育てていく方針で、お子さんの問題とされていることも自我のひとつです』
『お子さんによって自我の出方が違うだけです。ご安心ください』
併設の支援センターで何度かお世話になっていたのを先生が覚えていらっしゃって、そこもスゴイなぁと思いました。
『あの時からはずいぶん落ち着いていますね?』と。
確かに、暴走で目立っていましたから。(苦笑)
これからどんなことになるのやら。
正直まだ不安でいっぱいですが、子供の自我に任せたいと思います。
入園式だけでも子供には慣れない環境だったのでしょう、帰宅後のお昼ご飯を食べたらすぐお昼寝してしまいました。
よっぽど疲れたのかな?
こんなカンジなら、お昼寝も早くなるかな?
いただいた紅白まんじゅうは、ママとパパで食べちゃいました。
楽しいことがいっぱいあるといいね!
最近のコメント