手作りおもちゃ、その7。牛乳パックdeテーブル!装飾編
何を使ってデコレーションしようか?
いろいろな方法がありますよね。
私もどれにしようか悩みました。
- 包装紙
- 布
- 色付きガムテープ
などが使えますね。
今回は、耐水性にこだわったデコレーションにします。
そこで目をつけたのが、キッチンの壁汚れを防止するシート。
最近テレビに出て100均でも人気があり、木目調やキャラものもあります。
これを天板に貼ります。
が、このシートは半透明なので、下地が丸見え!
いかにも『オムツです!』と言わんばかりの、恥ずかしい見映えに。
デコレーションする前に、ガムテで一度隠してから貼ることをオススメします。
このシートは段ボールに貼ってしまうと、キレイに剥がれなくなります。
キッチンの壁みたいな素材だったら、キレイに剥がれたのでしょう。
残念ですが、私はシートをムダにしてしまいました。
今から買いに行くのも面倒なので、透明の荷造りテープで代用することに。
ガムテの目隠しではカッコ悪いので、コピー用紙で真っ白にしてから荷造りテープを貼りました。
私は真っ白なままですが、子供に絵を描いてもらったり、写真やシールを貼るのもいいかもしれませんね。
白のガムテを貼っておけば、後々張り替え可能です。
脚の部分は、リメイクシートで隠します。
ただ、こちらも少し透けるため、牛乳パックの柄が見えてしまうことが。
気になるなら先にガムテで目隠しをしてからリメイクシートを貼ったほうが、見映えが違いますよ。
裏側もやったほうがいいです。
私は途中で足りなくなってしまったので、今回は表だけ。
あとで買ってきま~す。
天板と脚部分の切れ目を荷造りテープで止めておくと、ガムテの剥がれ防止になります。
補強ではなく、耐水性アップのためですよ。
シンプルな出来栄えですが、恥ずかしくない程度にはなったかな?
普段はこのまま使って、食事をするときにはテーブルクロスを掛けてみては?
シンプルなので、いろいろな使いかたが出来るものになっていますよ。
材料費ですが、デコレーションの程度によって変わってきます。
私は失敗してしまった汚れ防止シートだけ買いました。
リメイクシートはハウスとキッチンの余りです。
テープ類もあったもので済みました。(買ったとしても100均です)
廃品利用したおもちゃって、作る手間はあるけど費用がかからない所が好きですね。。
早速勉強机にしていますが、写真のソファはほとんど座らず。
Amazonで6000円くらいしたんですけど。(泣)
お金をかけても、使ってくれないとムダな気がしますね。
手作りは愛情タップリ!
使ってくれなくても、お金がかかっていないぶん、あきらめがつくかな?
時間と手間が許す限り、子供に作ってあげたいです。
H30.4.12 大幅加筆しました。
最近のコメント