手作りおもちゃ、その8!牛乳パックde椅子!基本編
先日牛乳パックと段ボールを組み合わせた子供用テーブルを作りましたが、テーブルときたら椅子でしょ?(By林先生)
・・・と、ママの勝手な製作意欲で、またまた牛乳パックを使った椅子を作ることにしました。
調べてみると、ソファや背もたれつき、中には大人も座れる大作もありました。
形はいろいろありますが、今回は六角形の椅子にすることにしました。
この椅子は昔からあって、結構有名みたいです。
『通販に牛乳パック椅子のカバーが売っている』と教えてくれたのは、なんと母!
母が見せてくれたのはベルーナのカタログでしたが、ネット検索してみたら楽天でも出品されていました。
カバーが市販されるようになったくらい、作る方が多くなったんですね。
牛乳パック24個で作れるので、我が家なら3週間もあれば確保できる数です。(リンゴジュースなども牛乳パックと同じ大きさなので)
牛乳を1日1本飲んでいる家庭でも、1カ月あれば30個貯まりますね。
牛乳パックを一度切り開いてから作るので、取っておくときに場所を取りません。
切り開いて保管するなら、底部分を対角線で切って三角形にしておきます。
牛乳パック以外の材料はコチラ。
- 布ガムテープ
- セロテープかビニールテープ(仮止め用)
- 段ボール
使う道具はコチラ。
- 鉛筆
- ハサミ
- カッター
作り方はネットで検索すると出てくるのですが、少しだけ紹介しますね。
まず、写真のように切り開きます。
上部分は、折り目に沿って切るとラクに出来ますよ。
牛乳パックを三角柱に折り畳み、セロテープで止めます。
これを24本作ってください。
3本並べてその上に2本置き、仮止めをしてからガムテを巻き付けましょう。
同じ要領で2セット、7本組も2セット作ります。
これを組み合わせて六角形にし、ガムテでギッチリ固定。
これを型にして段ボールを六角形に2枚切り、上下に貼り付けます。
(クッションをつける方は、この段ボール型をもう1枚作っておきます)
茶色一色の椅子が完成!・・・するはずでしたが、我が家は途中でガムテが足りなくなるハプニングが発生!
牛乳パックの柄を隠したくて、かなりガムテを巻き付けたせいですね。
柄隠しは、黒のガムテがオススメ。(後で気づくパターンばっかり)
仕方なく透明の荷造りテープで代用。あと1メートルあればよかったのに・・・。
段ボールが隠せませんでしたが、まぁ良しとしましょう。
見た目にこだわりがなければ、椅子としての機能は十分アリ。
ただ、このままだと汚れや使い勝手の心配があると思うので、私はここから少しアレンジしたいと思います。
テーブルの用意がまだの方はこちらへ
手作りおもちゃ、その7。牛乳パックdeテーブル!基本編
最近のコメント