手作りおもちゃ、その7。牛乳パックdeテーブル!改造編
(装飾編のつづき)
今回は、脚の高さ改善と安定性の向上を目指した、テーブルの改造をしたいと思います。
牛乳パックで椅子も作り、子供の勉強スペース完成!
ですが、なぜか子供はこのテーブルで本を読んだりお絵描きをしたりしません。
気に入らなかったのかな?
ま、そのうち使うだろうと思ってました。
が、いつになっても使うのは椅子だけ。
しかもテーブルのところには置かず、テレビの前が定位置に。
何で?と思って見ていたのですが、意外なことが判明!
テーブルの脚と椅子は、牛乳パックの再利用。
長さも同じものを使いました。
そうなると、テーブルの下と椅子の天板の高さが同じなので、座ると膝がテーブルに当たって足が入らない。
ウレタンソファの座面もほぼ同じ高さ。
大人でもテーブルの下に足が入らないと腰をかがめた状態で椅子に座ることになり、疲れますよね?
これと同じ状況だったのです。
これでは使わないですね。(苦笑)
追加の材料はこちら。
- 牛乳パック12本
- 段ボール
- 新聞紙や広告
牛乳パックを5センチの高さに切って付け足します。
5センチにしたのは、食事テーブルと高さの差が5センチだったため。
我が家の食事テーブルは、3人で使うといっぱいになってしまうくらいの大きさしかないので。
このテーブルを追加して、それなりに大きく使えるようにしようという魂胆です。
段ボールをナナメに入れた補強の他、追加分には転倒防止と更なる補強を兼ねて新聞紙と広告を詰めます。
補強の仕方は基本編と同じですが、再掲載しますね。
段ボールをナナメに入れた補強の他、段ボールのすき間に新聞紙と広告を詰めます。
基本編では段ボールだけで補強しましたが、少し軽く出来る反面、ぶつかるとカンタンに浮きあがってしまいました。
そこで、適度な重さを追加して、安定性をよくしています。
すべての脚に重みをつけると、子供のチカラでは動かせなくなってしまうことも。
そのほうがいいと思う方は、全部に重みを入れていいです。
我が家は角の4つだけ重みを入れました。
ガムテでしっかり巻きつけます。
一番重みがかかる部分になるので、念には念を入れた補強を。
脚底のフェルトを一旦外して付け足し、外装も同じくリメイクシートで隠します。
前回足りなくなってしまったので、今回は出来なかったところにも貼りました。
フェルトを再びつけ、完成です!
大した改造ではありませんでしたが、これで少しは使い勝手が良くなったかな・・・?
写真の椅子の座布団もついでに新しくしたので、高さが変わったように見えないですが。
まだ子供がここでお絵描きをしている姿を見たことはなくて、ちょっと寂しい・・・。
そのうち使ってくれるかな?
椅子も、今は牛乳パック椅子のほうがお気に入りになってしまって、ウレタンソファは宝の持ち腐れ。(笑)
この子、安いもののほうが好きなのかな・・・?
たまにはテーブルに落書きしているようなので、気にはしているようです。
上手く使ってくれれば、小学校入学までは使えるかな?
見た目が真っ白で子供が喜ぶ様相ではないので、もう少し大きくなったら子供自身に色々描いてもらおうと思います。
愛着が湧いてくれるといいなぁ・・・。
※補足
今回の写真がなぜか消えてしまったので、改造前の写真も使っています。見づらい所もあるかと思います。申し訳ありません。
H30.4.12 大幅加筆しました。
最近のコメント