就活その8。会社が思う『子育てへの理解』って?パート3
(パート2から)
子供の休みによる欠勤率を指摘されて逆ギレ、その日のうちに退職した私。
単純に逆ギレしただけではありません。
『子育て支援』とは何か、もう一度考え直す機会になったと思います。
結果をいうと、「会社が思う子育て支援」と「親が思う子育て支援」は、イコールではないのだと。
会社が思う子育ては、子供行事が中心。
子供の体調不良などの欠勤は、計算外なのでしょう。
だから、面接時には必ずこう聞かれませんでしたか?
「お子さんの面倒を見てくれる人が近くにいますか?」と。
いる人もいるでしょうが、いない人だっていますよ。
いたとしても役に立たないこともありますから、うちの義実家のように。
でも、見てくれる人がいなくても働かなくちゃならない。
だから、この会社に応募したのに。
ま、私の会社選びは失敗だったということですね。(汗)
私は辞めましたが、そうもいかない事情だってあるでしょう。
では、どうしたら子育てとの両立ができるの?
そこで、私の経験を踏まえた子育てとの両立を成功させるコツを考えました。
- 旦那や家族との話し合い
- 会社との連絡を怠らない
- 上司や同僚との関係を円滑にしておく
- 病児保育園の利用
どんなことなのか、これから詳しく説明しますね。
-
- 旦那や家族との話し合い
特に子供の体調不良の休みについては、ある程度の決まり事を作っておく必要があると思います。
-
-
- 保育園や学校からの呼び出し対応
- 看病の休みを取る日数
- 病院への通院
- 食事の手配
-
など。
インフルエンザなどの「学校伝染病」になった場合、おおむね一週間くらいは休むことになります。
症状が出なくなっても、医師から「治癒証明書」を出してもらわないと登校できません。
その間、全部ママが休んで看る・・・というわけにもいかないですよね?
そこで、出てくる疑問はこんなカンジでしょう。
-
-
- パパも仕事を休める日があるか?
- 近所のジジババにも頼める状態か?
- 急変時には病院に行けるか?
- 食事は宅配?コンビニ?
-
その答えとして、
-
-
- 「オレ、今日は会議があるから、呼び出されても行けないんだ」
- 「明日ならおばあちゃんが看ててくれるって」
- 「診察券と保険証は、引き出しにいれてあります」
- 「ご飯くらい、コンビニでもいいじゃん」
-
わざわざ書いておく必要はないけど、せめてその日の仕事状況が分かっているとラクです。
慌ててしまって、あとで困ることもよくありますから。
呼び出しのことですが、ほとんどの学校や保育園ではあらかじめ連絡先を提出しています。
うちの保育園では、連絡順序を記載する欄もありましたね。
1番はママですが、時にはパパにも行ってもらいました。
前もって分かる時には、先生に話しておくといいですよ。
呼び出しは緊急の時もありますから、あまり待たせないで行ってあげたいですね。
-
- 会社との連絡を怠らないこと
診断結果を踏まえ、休みが長引くことなどを早めに報告しておくと、会社も予定が立てやすいです。
そして、出勤できるようになったら上司や同僚へひとこと挨拶をしておくこともお忘れなく。
1日おき、あるいは午前・午後だけでも出勤できるか、など。
やり方も会社としっかり相談しましょう。
-
- 上司や同僚との関係を円滑にしておくこと
これ、意外と大事なことです。
自分と同じく子供のことで休むママさんがいても、文句を言ったりしないことですね。
「みんなお互い様」の雰囲気を作るようにすると、休んでも後腐れが少ないかな。
私も現場で文句は言われませんでした。
休みの人のフォローをしたり、時間が許す時は残業もしていたからでしょう。
文句を言っていた人は現場に関係ないので、業務自体の支障はありませんでした。
それでも辞めたのは、私がメンドくさくなっただけなので。(苦笑)
-
- 病児保育園の利用
保育園によっては、病児保育を受け入れているところもあります。
病院などでやっているところもありますね。
保活その4。病児保育園って知ってる?
詳しくは自治体ホームページを参考にしてください。
生活の事を考えると、そうカンタンに辞められません。
そうならないうちに、ほんの少しだけでも考える機会を作るといいのではないでしょうか?
それでも会社との折り合いがつかないようであれば、退職もやむを得ないと思います。
会社には代わりがいますが、ママには代わりがいませんから。
優先順第1位は『子供』です!
縁がなかったとスッパリあきらめて、次の会社を探しましょう。
「子育てと仕事の両立」は、「家庭や会社との良好な関係」が築けるかどうかが重要なのかもしれませんね。
最近のコメント