エルゴベビーでおんぶ、難しいなら無理してする必要なし!

今時のママさんなら、抱っこひもを使った事があると思います。
色んなメーカーから出ていますが、有名なのはエルゴベビーでしょうか?
私もエルゴベビー愛用者です。
cregr00108_02
メーカーにもよりますが、抱っことおんぶ、横抱きや前向き抱っこもできて、ホントに便利です
首が座らない赤ちゃんにも、専用のインナーを使えば抱っこ可能なところが気に入り、私も出産後すぐに購入しました。
出産前は、生まれてすぐには使わないと思っていたので用意していませんでした。

インナーはすぐに卒業してしまいますが(生後4か月くらい)、本体はまだまだこれからが本番です。

1歳くらいまでは私もバリバリ使っていました。
特に同居していた時、朝忙しいのに子供が泣いて義祖母では面倒を見きれず、私がおんぶして家事をこなしていた時期がありました。
30分もすると寝てしまうので、その後は下ろして寝かせていました。(午前と午後の2回寝ていた頃です)002
エルゴがあったからできましたが、今思い返せば何も出来なかった義祖母。(苦笑)

そのおんぶの仕方が当時よく分からなくて、自己流でやっていました。
そのやり方は・・・
1、ソファーにエルゴを敷き、子供をその上に寝かせる
2、ソファーに背を向けて膝をつき、ウエストベルトを締める
3、子供の足が外に出ているのを確認しながら一気に背負う
(赤の矢印のところ)

・・・これ、ママの姿勢がとても大変!
ソファーがあったから出来ましたが、そうでないと立ち上がる時ママに無理がかかって、下手すると腰を痛めます。
旦那や義父、義祖母がいるときは、万が一に備えて後ろで支えてもらっていました。

YouTubeに抱っこの仕方がアップされているので見ましたが、なんだか難しそう・・・。%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%82%b4%e3%81%8a%e3%82%93%e3%81%b6%e6%96%b9%e6%b3%95%ef%bc%91
あのやり方で出来る?と疑問に思ってしまい、試しにやって子供を落としそうになったので、以来一度もやっていません。
あれは、子供がまだ軽い頃の前提です。
ちなみに、やり方の説明ナレーションは英語なので私には通じませんでした。(笑)

子供の体重が10kgを超えたあたりから動きが活発になり、抱っこも辛くなって使用する機会が減りました。
そのころになると自分で動きまわるほうが楽しくなっちゃって、抱っこひもでじっとしていません。

公式サイトで確認すると、耐荷重は20kgとなっています。
うちの子は13kgなので、本来ならまだ使えます。
しかし、Q&Aを見ると、2歳を過ぎたらおんぶをオススメしています。
2歳ですと動画の子供より大きいですし、こんなにうまくいくとは思えないんですが・・・。

インナーを使っている月齢の子は、まだおんぶはしないで!
万が一のことがあると大変危険です。
それに、とってもしづらいですから。

私は、おんぶはしていません。
子供自身がママにしがみついてくれないので、抱っこひもがあっても怖いからです。
子供もまだ一人なので、おんぶしなくても何とかなってるし。
お店では子供椅子のついたカートがあるので、ぐずっても乗せています。
お菓子で惹きつければ乗っててくれます。(苦笑)

家事が忙しいからとおんぶしている方もいますが、無理にする必要ないです。
2歳以上なら、サークルにおもちゃを入れて遊ばせてあげたほうが、子供が窮屈な思いをしないのでは?
私は、部屋の中で遊ばせながら家事をしています。
サークルはありませんが、段ボールハウスの中に入ったりしています。
ちょっと邪魔な時もありますが、子供が興味を示していると考えて、好き勝手にさせています。
怒ってもママがストレスになるだけです。
images-8
お出かけ先では使いたいと思うかもしれませんが、それよりもちゃんとお手てを繋ぐことを覚えてもらったほうが、後々いいです。
うちはなかなかお手て繋ぎが出来なくて苦労しましたが、今ではママが『お手て』と言うと渋々ながらも繋いでくれます。
保育園に行くことを想定しているので、友達と手を繋いでお出かけする事もあるでしょう。
おんぶ出来る期間は長くはありませんが、手を繋ぐ機会は一生涯です。

エルゴでおんぶが上手く出来ないママさん、無理は禁物です。
それなら、おんぶをしなくても出来る方法で切り抜けましょう。
子供は、もう赤ちゃんじゃないでしょ?

便利な道具ですが、自分が不便をきたすようであれば、便利ではなくなってしまいます。
無茶をせず、子供にも負担にならない方法を考えてあげてください。

エルゴベビーの公式サイトはこちら

その他、エルゴベビーでお困りの方はこちらも参考にしてください。
エルゴベビー、破損したら修理できる?
エルゴベビーの偽物、見分け方より購入先を確認!

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ