子供の健康、その8。薬、どうやってあげてる?喘息は遺伝するの?
子供の体調不良が長引いていて、ちょっと不安な日々です。
先週はママのほうがひどい声枯れでしたが、ようやく復活!
パパも、時折頭痛を訴えるものの、早めの就寝で朝には回復。
子供も一時は良くなったのですが、咳が収まらず。
クリニックで粉薬を処方していただいたのですが、服薬ゼリーで飲ませるときに苦みを感じてしまい・・・。
ゼリーを見るだけで逃げ出す有様。
あんなにゼリー好きだったのに・・・。
結局薬はほとんど飲めず。
就寝中に咳き込んで起きてしまうようになってしまったので、再度クリニックへ。
今度はちゃんとシロップの薬を処方していただきました。
まだ全快とはいきませんが、徐々によくなっています。
お子さんの薬、どうやって飲ませていますか?
子供の薬は、飲みやすいように甘い味だったりします。
でも、抗生物質は苦みがありますよね。
粉薬は市販の服薬ゼリーであげていましたが、ママ友さんはアイスやプリンに混ぜてたと聞きました。
シロップは飲み切るくらいの量に溶かしてあげるそうですが、うちは薬とバレてしまうのでいつものリンゴジュースに入れてしまっています。
時間はかかりますが、そのうち飲み切るので。
最近はジュースですら警戒しているときもあり、これ以上の名案が思いつかなくて困ってしまいます。
いたちごっこ・・・。
就寝中の咳き込みの様子は、私が喘息発作を起こしている時とそっくりで、いたたまれなかったですね。
あの苦しみは経験しないと分からないものですが、ホントに苦しい!
妊娠中から思っていたことですが、子供にも喘息の影響があるのではないかと気になっていました。
私の両親や兄に喘息持ちはいないので、遺伝性ではないとは思います。
喘息はアレルギーの一種ですので、どのアレルゲンで発症するのかを知っていればコントロールできるもの。
ただ、一旦発作を起こすと呼吸するのも苦しくて、きちんとした処置をしないと稀に命を落とすことも。
一度発症すると、一生のお付き合いをしなくてはなりません。
発作を起こさないようにするのが一番の治療で、吸入ステロイド薬でコントロールします。
一般的にステロイドと聞くと副作用のある強い薬のイメージがあると思いますが、喘息の吸引薬は副作用の危険性が少ないもの。
子供を産みたかったら、きちんと相談すればさほど心配する必要はありません。
でも、それらは大人の話。
子供にはどうなんだろう・・・?
今でもまだ分かりません。
喘息の発症まではなくても、体質は似たものがあるかもしれませんね。
よく勘違いされるのですが、小児喘息と大人の喘息は全くの別物です。
小児喘息は一過性のもので、ある程度成長すると治まるケースがほとんど。(大人になってもそのまま引きずる方もいますが)
ママさんは心配になるかもしれませんが、あまり気にせず子供の成長を見守ってあげてください。
私も、今はあまり気にしないでいようと思います。
最近のコメント