手作りおもちゃ、その1。段ボールハウス、パート1。材料集め。
もうすぐ2歳の誕生日を迎える子供。
今年のプレゼントは、大がかり!
それは、『段ボールハウス』!
しかも、市販品ではなく、ママの手作り!
私が子供の頃、兄優先だったので私の部屋はなかなかもらえず。
せめてもの思いで作った段ボール箱の家。
それはホントに貧相なものでしたが、私的には自分の秘密基地。
初めてできた自分の部屋。
楽しかった覚えがあります。
段ボールハウスは市販されているものも。
通販サイトをのぞいてみると、組み立て式のきれいな段ボールハウスが売っています。
形も色々、自分の好きな色が塗れるように、真っ白な外観。
とてもかわいくデコレーションしている方の写真も拝見しました。
でも、これじゃない。
今あるものを有効活用したい。
段ボールは、私のうちにもあります。
毎月届く紙オムツやウォーターサーバーの箱、先日買ったジュニアシートの箱、箱買いした野菜ジュース・・・。
うちの自治体では段ボール箱は回収してくれません。
最寄りの行政センターや処理場への持ち込み、地区の活動費のための回収に協力する事になっています。
これらすべてお金はかかりませんが、持ち込んだり保管したりと、捨てる手間が多い。
これを役立てることは出来ないだろうか・・・?
それなら、私の子供時代に倣って、作ってしまえ!
材料はコチラ。
- 大きい段ボール(厚みのあるもの)※
- 布ガムテープ(大量に用意)※
- 色つきガムテープ(装飾用、100均でOK)
- 模造紙or包装紙or折り紙(屋根や窓の装飾用)
- ↑を貼る糊or両面テープ
- リメイクシート(壁用、100均)
※我が家では、大量にあるウォーターサーバーの箱をガムテープでつないで使います。
道具はコチラ。
- 大きめのハサミ
- 大きめのカッター
- 軍手or作業用手袋
- 長い定規(なくてもOK)
段ボールハウスを手作りするには、どんな段ボールを使うかが重要。
一番いいのは、とにかく大きい段ボールを使う事。
冷蔵庫やテレビなどの大型商品を買ったときの梱包箱があればいいですが。
そんな都合よくいかないですね。
私のコンセプトは、もらってくるのではなく『自宅で廃棄処分する段ボールを使う』。
多少はいいですが、全部もらってくるなら通販で買っても同じだと思うので。
私の家で出る段ボール箱は、主にこれ。
毎月出るので、これを使います。
正直小さいですが、水の箱は厚みがあり固くて丈夫。
紙オムツの箱とジュニアシートの箱も使います。
少々薄いですが、大きさがあるので上の壁や屋根に利用する予定。
特徴を生かしていきますよ。
(パート2へ)
最近のコメント