年末大掃除、その4。スチーマーはホントに便利!洗剤要らず!
大掃除、すすんでいますか?
我が家も、本格的に始めました!
先日の暖かい日、一気にカーテンを洗濯。
カーテンって、意外と汚れているんです。
まぁ、子供が汚したりしなければそうそう洗いませんよね?
カーテンレールから外したりフックのつけ直しが面倒で、つい忘れがち。
うちも、今年3月に引っ越したときに買ったきり。
出窓用サイズが3か所とベランダ出口の1か所。
レースとカーテン両方を洗うと、干し場が足りない。
レースは洗ったらすぐに元の場所に戻して干しましたが、カーテンは物干し竿いっぱいに干しました。
カーテンを外したので、ついでにサッシの溝掃除。
ここも、面倒なところですよね?
我が家の西側には畑とビニールハウスがあって、風で土が飛んできて溝に溜まってしまいます。
たまには小さいホウキで掃除していましたが、ついでにしっかりやってしまいましょう!
我が家の大掃除に欠かせないのが、ケルヒャーのスチーマー。
これがあると、ほとんどの掃除に洗剤がいりません。
ガラス用、キッチン用、トイレ用など、いちいち分けているとムダだし保管の場所をとるし、正直メンドクサイ。
うちのは義実家で使っていたため大型ですが、一度にたくさんの水が入れられるので効率よし。
小型のほうは収納や運ぶ時の重さ・手軽さがありますので、アパート住まいの方でも使いやすいですよ。
サッシの溝掃除は、この通り!
キレイでしょ?
キッチンの換気扇やガス台の汚れには、特にオススメ。
油汚れがみるみるうちに取れていきますよ!
しかも、洗剤要りません!
洗剤で手荒れすることがないんで、手を酷使するママさんにもやさしい。
お風呂の壁や天井にもオススメです。
お風呂の壁にはシャンプーやせっけんが意外にも多く残っていて、カビの原因に。
ここも、長いノズルを付けてスチームすると、カビの繁殖を抑えることができますよ。
換気扇のフタの溝も、これでキレイに!
トイレの溝やウォシュレットも、これで掃除。
便器の見えない裏側にはスチームをかけてからいらない雑巾で拭くと、水垢がゴッソリ!
(写真に撮っておけばよかったのですが、あまりにも汚いので掲載できません)
屋内はスチーマー、屋外は高圧洗浄機と、用途によって使い分けています。
(高圧洗浄機は義実家で使っているので、今年はスチーマーだけ使いました)
機械のお値段が少々高めなのでそうそう買えませんが、あると便利です。
これで掃除をするようになったら、今までしていた洗剤拭きの掃除に戻れなくなりました。
ここで注意!
- スチーマーはかなり高温の蒸気が出ますので、火傷の危険が!
- スチーマーはタンクに水を入れ圧力を上げるため、高温のお湯を使用。
そのタンクは満タンにしてから使えるまで5~10分ほどかかります。
小さなお子さんがおられる家庭では面白がって見たがるとは思いますが、掃除中には近づけないでください。
蒸気で掃除した所も、スチーマーのノズルも、火傷する高温ですので。
補充する時も一度圧力を下げてからでないと蓋が開きません。
(圧力が高い時に開けるとお湯が吹き出してしまうので、火傷などの事故を防ぐため)
圧力が高い時に開けようとすると、蓋のネジが空回りして開かないんです。
大型の場合は一度に1リットル、小型で0.2リットル入りますが、圧力の上げ下げに時間がかかるので、その時間は使えません。
私は、この時間にスチーマーを使わない場所の掃除をして、時間を無駄にしないようにしています。(壁紙、玄関、ベランダなど)
最近はレンタルもあるそうなので、お買い上げの前にお試ししてから検討されてもいいですね。
あって損はないと思います。
来年は窓用バキュームの購入を検討中。
窓拭き掃除の時、床に水や洗剤が垂れたりしませんか?
これは水分を吸い込んでくれるので、床を汚すことなく窓掃除が出来るそうです。
欲しい!
ママ友に話したところ借りたいと言っていたので、我が家の掃除が終わったら使ってもらおうと思っています。
レンタル料?
いただけませんよ!
いつもお世話になっていますし。
私が掃除代行するなら・・・?
ちょっともらうかも?(笑)
最近のコメント