出産準備、その1。産院の選び方、健診に通うことを重視して
最近の産科は、とってもキレイだしケアも行き届いていてすごいと思います。
ホームページには病院内の様子も紹介されているので、事前にいろいろ見ておけますね。
何度も経験できないお産を、どんなところで迎えたいですか?
里帰りするなら、健診を受ける産院と分娩する病院を選ぶ必要があります。
私は当初里帰りの予定でしたが、色々あって里帰りなしになりました。
(この判断は後に大失敗となってしまったのですが・・・)
妊娠の兆候が出たとき、私はまず近くの産婦人科に行きました。
その数週間前にインフルエンザにかかり、この病院を受診していたので。
(ちなみに、妊娠の心当たりがあったので、その事を伝えて処方してもらっていました)
ところが、この病院では分娩を扱っていなかった!
紹介状を書くから産む病院を決めて下さい、と医師に言われてビックリ!
『産婦人科』と看板に標榜してあっても、分娩を扱ってないとは知りませんでした。
不妊治療のみでも、産婦人科と標榜できるそうです。
双方の両親に報告し、産院を相談しました。
義祖母は、とにかく大病院にしなさい!
小さい所なんか信用できない!と。
娘 (旦那叔母) がそのせいで殺されるところだった!と。
ちょっと大袈裟ですが、確かに出血量が多すぎて意識がなくなったそうで、気にしているようでした。
今はどの病院でもそんな事ないので、心配いりませんけどね。(笑)
口コミもいいですが、私は自分で選ぶのがいいと思い、ホームページを参考にして条件を決めました。
- 立地が分かりやすい
- 駐車場がある
- 個室で、母子同室ができる
- 内科も受診可能 (喘息持ちのため)
旦那と相談したところ、結果は義祖母の言う通りに。
鵜呑みにしたのではなく、義父と義父妹(先程の旦那叔母)にも相談して決めました。
そこは地元では知らぬ人はいない総合病院で、数年前に移設・新築したきれいな病院。
医療器具もかなり最先端なレントゲン機器を導入したり、看護学校を併設している大規模なところです。
正直大病院は混雑するので、私的には他の産院にする予定でした。
が、立地的に私両親が分かりやすい所のほうがいいという事に。
道順も母が知っているところだったので。
義実家から車で10分弱、私実家から車で50分。
当時は義実家同居だったので、これなら通うにも陣痛がきてすぐ行くにも問題なし。
旦那従兄弟の嫁さんがここの看護師で、ご自身もこの病院で第2子を産んでおり、すぐ相談できたりして安心できそうということもありました。
病室のほとんどが個室で、トイレ・シャワー・TV・冷蔵庫完備。
まるでビジネスホテルのような感じです。
個室料金は1日8000円。
ちょっとお高めですが、約一週間だけですし、母子同室だったので。
旦那には了解してもらいました。
各階にコインランドリーもあって、入院中の洗濯にも困りません。
外来にはコンビニ(ファミマ)とコーヒーショップ(ドトール)もあります。
24時間営業ではありませんが、健診時にはここで昼食をとることもありました。
産科指定のお産セットもここのコンビニで扱っています。
(てか、ここで買って持ってきてくださいと言われました)
きれいで便利、入院中の生活も快適!
・・・とだけで決めるべからず。
意外と重要だと思ったことがもうひとつ。
それは、病院の立地と自宅・実家との距離。
つまり、条件の1と2を総合的に判断する必要があるんです。
私が選んだ病院の場合、
- 義実家から車で10分弱
- 私実家から車で50分!
私実家からは、かなりの距離が。
里帰りしないのなら問題ありません。
が、里帰りだけど病院は同じって場合は、双方の距離も計算して決めたほうがいいです。
また、入院すると両親が駆け付けてくれると思いますので、その点も考慮すると安心できますね。
実家からは遠いですが、義実家からは近い。
それが功を奏したことも。
いざ入院となった時、一度も病院に来たことがなかった父もすぐに分かったそうです。
私の次兄もすぐに見舞いに来てくれました。
一番良かったのは、出産時病院に来なかった義父を、生まれてすぐに呼べたこと。
旦那が病院に駆けつける際に連絡したのですが、私に遠慮したらしいのです。
子供が生まれたのに、義父の姿がない・・・。
翌日は仕事があるし、今日中に義父に初孫を抱かせてやりたい!
再度連絡して、来てもらいました。
初孫を抱く義父のうれしそうな顔は、今でも覚えています。
亡くなった奥さん(義母)にも抱かせたかったでしょうねぇ・・・。
さて、話がそれましたが。
出産した病院には、産後の母乳外来や新生児健診にも通います。
意外と大事な要素です。
産後の自分、まだ首の座らない赤ちゃんに負担がかからない範囲の病院をお薦めします。
(R1.8.29 大幅加筆)
妊婦健診、一人で行く?旦那さんはついてきてくれる?
妊娠中のママの変化、その1。妊婦健診に夫は付き添うの?
最近のコメント